冒険の設定

難易度や環境を設定する。一部は変更可能。ただ、難易度を難しくすると思った以上にストレスが溜まるのでオススメの設定も合わせてまとめてみた。

一般

ゲーム難易度

どちらかというと、キャラクターが戦闘不能時の設定。アイコン左(エクスプローラーモード)が優しく、右(ローグライクモード)が難しい。

  • エクスプローラーモード(オススメ)
    • 戦闘終了まで操作不能になるが、戦闘終了後にHP1だけ回復して復活する。復活させる必要は無く、キャンプすれば全回復する。
    • まずはこちらの設定でゲームに慣れよう。
  • クラシックモード
    • 戦闘不能は復活させる必要があり、お金が必要。レベルが高くなるにつれて必要費用が大きくなる。
    • お金は中盤以降は溜まっていくが、復活時の費用も大きく、場合によっては詰む可能性がある。
  • ハードコアモード
    • 戦闘不能はキャラクターがロストするため、戦闘不能にさせない戦略や対策が常に必要になる。ただ、このゲームは事故も多いので、あまりオススメしない。
  • ローグライクモード
    • ハードコアモードに、さらにパーティ全滅するとセーブデータは消されるという理不尽な設定。
    • 残酷に聞こえるかもしれませんが、人生も同じですよね?

その他の設定

  • 戦闘難易度
    • モンスターパーティの規模
    • エンカウントした際のモンスターの数。多いほど難易度が難しくなるが、こちらの数が不利になると途端に難易度が跳ね上がるので注意。
    • 設定範囲:プレイヤーパーティに基づく, 1 ~ 10
    • オススメ:「プレイヤーパーティに基づく」
  • ミニオンモンスターの最大数
    • ミニオンモンスターとは、HPが1しかないモンスターのこと。多いほど数の暴力で圧倒される可能性がある。
    • 通常とは違う戦闘が楽しめるかもしれない
      • 対策があまりできない序盤は辛いかもしれない。
      • 数が多いと戦闘のテンポが悪くなるので注意
    • 設定範囲:0 ~ 32 (4刻み)
    • オススメ:8
  • キャラクターレベルキャップ
    • レベルの限界設定で、限界なしに設定することも可能。
      • 高い、制限なしだといろんなクラスを楽しめたり、エンドコンテンツとして楽しむことができる。
      • 低い制限だと、決まったクラスしかできないが、成長の戦略を楽しむことができる。
    • 設定範囲:10 ~ 200, アンリミテッド(限界なし)
    • オススメ:アンリミテッド
  • キャラクターのレベルアップ速度
    • 経験値の獲得倍率。高いほど成長速度が速い。
      • デフォルトだと遅すぎてストレスが溜まるので上げたほうがいいかも。
      • 逆に最高の400%が普通の速度に思える
    • 設定範囲:25% ~ 400%(25, 50, 75, 100, 150, 200, 400)
    • オススメ:400%
  • 呪文を唱えるにはマテリアルが必要だ
    • 一部を除き、呪文を唱えると材料を消費する設定にするかどうか。
    • チェックを外すと消費無しで呪文を使うことができる。
    • 序盤にとっては、若干高額なアイテムで、難易度によっては、切らさないように管理する必要があるため、面倒ならチェックを外すといい。
    • オススメ:使用しない(チェックを外す)

世界

ランダム性の設定

  • 世界生成
    • いわゆるシード値。入力された任意の文字で世界が作成される。
    • 内容は次項目「生成が適用されるのは」
    • 右側のサイコロでランダムな数値が生成される。
  • 生成が適用されるのは
    • 「世界生成」のシード値でランダムに生成したい項目の設定。
    • 現在は以下3項目が設定可能。
      • 街のデータ
      • ダンジョン構造
      • 貿易品の流通と価格

その他設定

  • 野生のモンスターの密度
    • エンカウントで遭遇するモンスターの密度
      • 多いほどモンスターの数が多く戦闘になりやすいので、戦闘が好きな方は増やすといいかも
        • ただ、進行の邪魔になる可能性がある
        • 少なすぎると一部のクエストや資金、経験値が稼ぎにくくなる
    • 設定範囲:25% ~ 200%(25%刻み)
    • オススメ:100%
  • 暗殺/強盗イベント発生率
  • クエスト進行中(護衛や運搬など)に発生する戦闘イベントの発生確率
    • 移動先の距離にもよるが、デフォルトだと遭遇確率は半分程度
    • 状態異常をよくしてくるモンスターと遭遇するため、少し面倒
      • こちらも同様に多いと信仰の邪魔になるのでほどほどにするといいかも
    • 設定範囲:なし ~ とても高い(なし、とても低い、低い、中、高い、とても高い)
    • オススメ:低い
  • 街の更新サイクル
    • 街の市場に売られるアイテムの更新頻度
      • パーティのレベルに応じてアイテムの品質が変わる
    • 長い場合、いらない商品が、いつまでも残り続けるので不便
      • 購入期間に余裕ができる
        • 見つけてからお金を貯めるのもあり(更新タイミングに注意)
      • 早い場合、頻繁に変わるので、欲しいアイテムがすぐ見つかるかもしれない
    • 早い場合、欲しいアイテムが手に入りやすくなるかも
      • 購入期間に余裕がない場合がある
        • あらかじめお金を貯めておく必要がある
      • 成長速度が速いと更新時にアイテム品質で金額が跳ね上がるので注意
        • その場合は、あえてレベルアップをしないでおけば、品質は上がらない。
    • 設定範囲:10日 ~ 100日(10日刻み)
    • オススメ:10日
  • ダンジョン更新サイクル
    • ダンジョン内が更新されるサイクル
    • 長い場合、探索に余裕ができる
    • 短い場合、探索に余裕はなくなるが、歩き回る必要はない
      • ダンジョン探索、アイテム収集が好きな方は短くするといいかも
    • 設定範囲:10日 ~ 100日(10日刻み)
    • オススメ:10日

拠点資源の更新サイクル

森や坑道などで資源が採れる拠点の更新サイクル。

設定範囲:10日 ~ 100日(10日刻み)

オススメ:10日

他の拠点の更新サイクル

テントや小屋などの更新サイクル。

設定範囲:10日 ~ 100日(10日刻み)

オススメ:10日

コメント

タイトルとURLをコピーしました