少々厄介で、イメージとは異なっていたので、まとめてみた。
AC(アーマークラス)の概要

「敵があなたを武器で攻撃するのがどれだけ難しいかを表します(抜粋)」というのは、鎧などによる防御力「ダメージの通りにくさ」や、素早い動きによる「当てにくさ」などを合計した値という意味。ほかにも、特技にある「回避」や、種族特有の「外皮ボーナス」などが存在しており、それらも加算の対象となる。
補足として、敏捷力(素早い動き「当てにくさ」)は、回避率(ダメージ0)ではないので、回避型のクラスでもダメージにより少しずつHPは減る仕様のため、ある程度のHP、回復は必要になる。
算出方法

ステータス「AC」にある横の数字にマウスを合わせると詳細が出てくる。
鎧・シールドなどで加算するACの値と、敏捷力(DEX)横にある修正値が加算された値、それ以外にも画像のように回避(特技)や外皮ボーナス(種族の特徴)などを加算した値となる。ちなみに、種族の能力ボーナス「敏捷力」は修正値が加算されるため、その分のACが増える。
ただし、注意があり、すべての鎧(服・ローブも含む)・シールドには、「最大敏捷力ボーナス」という値が存在する。
最大敏捷力ボーナスの概要

値がプラスかと思いきや制限で、敏捷力による修正値(= AC)が最大でどれだけ加算可能かどうかの数値。画像を例にすると、スケイルメイル(鎧)の最大敏捷力ボーナスは「3」のため、敏捷力で得られるACボーナスは、最大で「3」しか加算されないことを意味している。
そのため、高い敏捷力と重装備の両立によるAC特化はできない仕様となっている。
この値は、鎧のほかにシールド・重量ペナルティにも存在し、値の最低値が反映されるため、例えば、パデッドアーマー(8)を装備しても、タワーシールド(2)を持ってしまうと、最大敏捷力ボーナスは「2」になってしまう。
装備選択について
敏捷力を上げるのであれば装備しない方がいい
ローグやレンジャーなど、敏捷力を参照する武器を使用する場合に該当。二刀流を極めたり、弓などの遠距離攻撃で攻撃する場合は、あえて重装鎧などは装備しない方がACが高くなる可能性がある。そのため、鎧分のお金は浮く。
序盤は、初期値の敏捷力と、軽装鎧などでしかACを上げられないため、壁要員で活躍するには難しいが、最大敏捷力ボーナスによる制限を気にする必要はなく、敏捷力の補正が十分に発揮できるので、能力と敏捷力アップ効果がある装備すれば、重装鎧のクラスよりも高くなる可能性を秘めている。
デメリットとして、最大敏捷力ボーナスの制限に気を付ける必要があるため、鎧をはじめ、ACアップ装備がしにくいことと、能力と敏捷力をアップさせる装備1つしかACは上げられないため、大器晩成になりがちになる。
補足として、シールドはタワーシールド以外なら最大敏捷力ボーナスは「∞」なので、両手、二刀流でなければ、装備するのもアリ。
重装鎧を利用するのであれば敏捷力は振らない
重装鎧が装備可能なファイターやパラディンなどが該当。装備さえあれば簡単にACを確保できるので、重装備を予定しているのであれば、あえて敏捷力は振る必要はない。ただ、重量ペナルティを気にする場合は、筋力を上げる必要がある。(攻撃や移動が低下するため)
重装鎧は非常に高いので序盤から壁要員として活躍可能ではあるが、油断するとすぐにやられるので禁物。ただ、鎧のみならずシールド、腕、アクセサリーなどにもACを確保する装備が豊富で、素材や付与もあるので盛ることも簡単。ちなみに装備には「+値」があり、ACが上がるので、新調する必要はあるが、装備の限界は存在しない。
補足として、一番重いであろうフルプレートの最大敏捷力ボーナスは「1」なので、修正値1つ分(敏捷力12?)の恩恵はある。(タワーシールドは「2」)また、ミスラル素材を使った鎧は、最大敏捷力ボーナスが通常より「+2」高いので、覚えておくとよい。
デメリットとして、重量ペナルティが発生すると移動・攻撃力が低下することと、より品質の高い防具などを厳選、新調しないとACが伸びないので、お金が非常にかかる。
中装鎧までの場合は敏捷力の修正値を見て装備を決める
重装鎧は装備できないが、敏捷力はそこそこに、高いヒットダイスやダメージ軽減などの付与を利用する上記2項目以外のクラスが該当。装備は敏捷力の修正値と最大敏捷力ボーナスを見て決める必要がある。
序盤に壁要員として活躍するにはAC不足で、装備の他に特技や魔法など何か一手が無いと活躍は難しい。また、装備のACだけでは物足りず、敏捷力の修正値も必要となるが、最大敏捷力ボーナスが常に影響するため、能力の振り分けや装備にはなるべく無駄にならないように気を付ける必要がある。
ACと最大敏捷力ボーナスの兼ね合いからパデッドアーマーがいいが、敏捷力の修正値がないと中途半端になりがちなので、まずは中装鎧あたりで整いつつも、敏捷力の修正値が確保できたらパデッドアーマーに切り替える方針で行くといいかも。
デメリットは、ACは高くない分、壁要員には向いていないことと、重装鎧同様に厳選、新調する必要があるのでお金が非常にかかる。
最大敏捷力ボーナスに影響する項目
重量ペナルティ
装備でキャラクターの重量がオーバーしたときに発生するペナルティ。油断すると重装備並みに制限がかかるので注意。
ペナルティ | 条件 | 最大敏捷力ボーナス | 攻撃 | スピード |
---|---|---|---|---|
荷重(中) | 最大重量 ~ 最大重量×2未満 | 3 | -2 | -1 |
荷重(高) | 最大重量×2未満 ~ 最大重量×3未満 | 1 | -4 | -2 |
荷重超過 | 最大重量×3以上 | 0 | -10 | 移動不可 |
鎧
一番かかわるであろう鎧。装備するだけで制限が発生するが、欠かせない。
名称 | 種類 | AC | 速度ペナルティ | 最大敏捷力ボーナス | 鎧の未習熟ペナルティ | アーケイン呪文失敗 | 価格(標準) | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
パデッドアーマー | 軽装鎧 | 2(10) | 0 | 8 | 0 | 5% | 10 | 10 |
レザーアーマー | 軽装鎧 | 3(8) | 0 | 5 | -1 | 15% | 15 | 20 |
チェインシャツ | 軽装鎧 | 4(8) | 0 | 4 | -2 | 20% | 100 | 25 |
スケイルメイル | 中装鎧 | 5(8) | -1 | 3 | -3 | 25% | 30 | 25 |
ブレストプレート | 中装鎧 | 6(8) | -1 | 2 | -4 | 30% | 200 | 35 |
ハーフプレート | 重装鎧 | 7(8) | -1 | 1 | -5 | 35% | 250 | 40 |
フルプレート | 重装鎧 | 9(10) | -1 | 1 | -6 | 35% | 1500 | 50 |
コメント